鳥羽日記

なんとか亭日乗

読者登録と☆を頂けると励みになります。

プロテスタンティズムの倫理にプロテスト

 タイトルで驚いたかと思われるが、私はカトリックではないし、なんなら初詣とかハロウィンとかクリスマスとか、世俗化され切った元宗教的行事に潮流に乗るまま参加するただの凡夫である(ハメは外さないようにしている)。それよりも、問題なのは『プロ倫』だ。

 マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は、言わずと知れた有名書籍である。イギリス産業革命プロテスタントの信仰義認説や予定説などによって裏打ちされた職務への勤勉さの産物だというのがその要旨だ。高校の国語系科目や倫理などの教科書でおなじみかもしれない。しかし思うのだが、そんな安易に『プロ倫』を礼賛して良いものだろうか。

 産業革命がイギリスで起こり、フランスその他ヨーロッパ諸国で起こらなかった理由についての論述で有名なものは『プロ倫』だけではない。ロバート・バローとラシェル・マクレアリーは、プロテスタンティズム産業革命の因果関係は認めるものの、それはプロテスタントたちが持つ識字率の高さが技術発展に寄与したに過ぎないという。またD.C.ノースは取引コストを削減する効率的な経済組織の発生に産業革命の端緒を見出している。カール・マルクスの「宗教は民衆のアヘンである」というテーゼと、技術水準が外生的に与えられるものであるという彼の理論も、同様に『プロ倫』説への反駁となるだろう。

 歴史家の立場に立てば、エリック・ウィリアムズは奴隷貿易にこそ産業革命の原動力があると主張しているし、I.ウォーラーステイン世界システム論者は徴税請負人への負担を重くして大衆からの直接の反発を抑えたイギリスの財政制度をその原因と見る。いずれにしても、ウェーバーの『プロ倫』説は複数の視点から見直されてしかるべきであり、断じてこれのみを教科書に載せて指導して良いものではないのだ。

 これは憶測だが、当然『プロ倫』において資本主義の発展と密接に関わるものはキリスト教プロテスタンティズムであり、カリキュラムに沿った包括的な学習が求められる学校教育においては、宗教改革から産業革命にいたる単線的な歴史観を提示する方が効率が良く、ために『プロ倫』説が称揚されているのではないだろうか。また、倫理科目で指導される宗教史に、世界史を用意に接続できるという利点もあるだろう。言わせてもらうが、歴史はそんな単線的ではない。複雑系であり、理解しがたく、その解釈をめぐって泥臭い論争が起こることだってままある。ウェーバーの説を指導するならば、それに相反する論説もまた紹介しなければ、片手落ちというものだろう。

 決してウェーバーの功績を否定しようという訳ではない。ウェーバーの「理念型・現実型」概念は、社会学歴史学など幅広い分野における重大なファクターとして今日においても重用されている。むしろこれを紹介すれば良さそうなものだが……。どうしてもウェーバーの具体的功績を中心に紹介したいならば、遺稿集の「経済と社会」などがよさそうなものだ。特に「権力と支配」は素晴らしい。ウェーバーと言えば『プロ倫』の人という認識も、これで改まることを切望する。